ご自宅で出来る予防や豆知識

ご自宅で出来る予防

結露によるカビの予防

冬に近づくと1階の暖かく湿った空気が2階に移動(空気・温度の対流)し、冷たい部分に当たって結露を起こすことがよくあるかと思います。この結露が原因で結露跡ができたり、カビが生えたりしてしまいます。

冬は洗濯物が非常に乾きにくい時期。暖かなお部屋で室内干しされるお客様は大勢いらっしゃいます。乾くことで室内水蒸気量が増加(洗濯済みの濡れている衣類から室内に水蒸気が移動)し、室温の低下とともに結露化します。こちらは、定期的に拭き掃除や除湿、換気等で将来的なカビ発生を抑えることが出来ます。

排水管の詰まり防止

汚水枡を見てみますと、白い油脂等が少し溜まっていることがあります。お外にホース等がある方はこちらを使って定期的に洗浄すると排水管の詰まりを防ぐことが出来ます。

市販されている薬剤は排水口から点検枡の手前ぐらいまで距離を洗浄しますが、詰まりの現象は実際に蓋を開けて手でメンテナンスしないと、本来の詰まり防止にはなりません。

サッシのロックの不具合

扉を閉めても少しギュッと押さないとロックが掛からない・・・そのような現象をよくお客様からお聞きします。

経年変化等でサッシ枠に少し変化が出たものと思いますが、サッシには経年変化等を考慮して補正できるようになっています。両サイドにある調整ネジを回すことで台車の高さや傾き等が補正されます。

豆知識

床鳴り・キシミ

「ミシッ」という音が時々鳴って気になる・・・というお話しをよく伺います。これは、床鳴りではなく床がきしむ音の時もありますが、床鳴りやキシミには数種類あります。

1.基材の接着部分の劣化
2.床材の隣同士のサネ(凹凸)部分
3.床材と下地材との間
4.床下の鋼製束の伸縮等
5.その他
4.床下の鋼製束の伸縮等
5.その他
季節や天候(自然環境)による湿度変化、床暖房(強制乾燥)による人工的な現象もあります。

床暖房を使用すると木部が収縮、湿気のある季節になると膨張するという「木の調湿機能」もあります。

一年を通して床鳴りの有無を確認してみるのもいいかもしれませんね。

引き戸

長年生活していると、引き戸の開閉がうまくいかなかったり、閉めたのに少し開いてしまったり・・・ということはないでしょうか。

毎日開閉を行うので不具合の出てきやすい箇所になり、よくお問い合わせを受けますが扉の高さや傾きが補正できる"調整ツマミ"というものをご存知でしょうか。こちらは扉の上部や下部についているもので、ドライバーでツマミを回して高さや傾きを調整することができます。

*DIY感覚でできる簡単な作業です。

壁クロスの変化

壁クロスのめくれや膨らみ、ひび割れ等発生してくることがあります。下地材が湿度変化等によって伸縮すると同時に壁クロスも追随することで下地ボードのジョイント部分に起こりやすい変化です。
家自体の構造上の問題ではほとんどありません。これらの現象に対しては、水性アクリル系のコークボンドがホームセンター等で販売しておりますので目立たなくする方法があります。

膨れ現象
カッターで膨れた箇所に切れ込みを入れて両端のクロスを少し開き、その中にコークボンドを充填してローラーで均等に均した後にタオル拭きで仕上げると綺麗に仕上がります。

ヒビ割れ現象
コークボンドを指につけてヒビ割れ部分に塗りこんだ後、仕上げにタオルで拭き取りをすると綺麗に仕上がります。

株式会社 中田工務店

〒939-2718 富山県富山市婦中町分田157 [TEL] 076-466-2727 [FAX] 076-466-3584
建設業富山県知事(特-24)第9637号 宅建業富山県知事(5) 第2175号
一級建築士事務所知事登録(3) 第1607号 (社)富山県宅地建物取引業協会会員

[交通機関]
【お車でお越しのお客様】
富山駅方面から、国道41号線を南下し、「掛尾町」交差点を右折し、国道359号線に入ります。
中央植物園口を左折し、すぐ左手にございます。
【電車でお越しのお客様】 JR富山駅から約6Kmです。

お客さまと一緒にはじめる家づくり ~設計士と一緒に、納得のいく家づくり~
http://kknakada.co.jp/